IGAC-Monsoon Asian and Oceania Networking Group (MANGO)
IGACのWorking Groupとして、MANGO (モンスーンアジア・オセアニアネットワーキンググループ)を立ち上げ、東アジア・東南アジア・南アジアの大気化学者と一緒に研究しています。
Finnish Environment Institute (SYKE)
2017年からNIESとSYKEの研究協力協定に基づき、ブラックカーボンなどSLCFに関する研究で協力しています。
Aryabhatta Research Institute of Observational Sciences (ARIES), India
2021年からNIESとARIESの研究協力協定に基づき、大気質と気候変動に関する研究で協力しています。
In-service Aircraft for a Global Observing System (IAGOS)
GOSAT-GWプロジェクトにおいて、旅客機を用いた窒素酸化物等の観測と解析でIAGOSプロジェクト、特にドイツ・Jülich総合研究機構、フランス・空力学研究所、台湾・国立中央大学と協力しています。
Atmospheric Remote Sensing Group, Heidelberg University
GOSAT-GWプロジェクトにおいて、地上からのFTIR観測でハイデルベルグ大学のAndre Butz教授のグループと協力しています。
International Global Atmospheric Chemistry (IGAC)
国際的な大気化学者の連携促進、特に最先端の研究開発、コミュニティ育成、若手研究者や途上国研究者の能力開発、そして社会のエンゲージメントを促進するため、IGAC(地球大気化学国際協同研究計画)と協力しています。
International Commission on Atmospheric Chemistry and Global Pollution (iCACGP)
国際的に大気化学者を促進するため、iCACGP(大気化学と地球汚染に関する国際委員会)と協力しています。
Future Earth
大気化学の視点から持続可能な地球社会の実現に貢献すべく、フューチャー・アースと協力しています。
Committee on Earth Observation Satellites (CEOS)
大気組成の衛星観測とその研究開発に関する国際的な連携促進に貢献すべく、CEOS(地球観測衛星委員会)と協力しています。
WMO/GAW
大気組成のモニタリングとその研究開発に関する国際的な連携促進に貢献すべく、WMO/GAW(世界気象機関・全球大気監視プログラム)と協力しています。
Bureau International des Poids et Mesures (BIPM)
オゾン標準の研究開発とその国際的な連携促進に貢献すべく、BIPM(国際度量衡局)と協力しています。
国際共同研究の実績(研究航海、フィールド観測など)
- 「白鳳丸」研究航海:東京大学大気海洋研究所
- 「みらい」研究航海:海洋研究開発機構
- ニュージーランド NIWA (Dave Lowe) – Transfuture 5による大気モニタリング (2003-2013)
- オーストラリアCSIRO (Melita Keywood) – R/V InvestigatorによるGreat Barrier Leafにおける研究航海 (2016)
- 韓国KOPRI (Jinyoung Jung) – R/V Araonによる北極海における研究航海 (2016-2018)
- ドイツ GEOMAR (Christa Marandino) – 白鳳丸研究航海におけDMS測定の相互比較 (2015)
- 中国 IAP/CAS (Zifa Wang) – 中国における大気汚染観測 (2006-2012)